中学レベル

pavement

/ˈpeɪvmənt/
舗装道路、舗装
一般, 建築

語源

ラテン語の名詞 pavimentum (打ち固められた床、舗装) が、古フランス語 paviment を経て英語に入ったものである。
pavimentum はラテン語の動詞 pavire ((地面を)突き固める、打ち固める) に由来する。

元々は石やタイルなどで「打ち固められた床や地面」を指した。
現代のアメリカ英語では主に道路の「舗装」や「車道」を意味し、イギリス英語では歩行者のための「歩道」を意味することが多い。

語源のつながり

例文

  • The cracked pavement needs immediate repair work.(ひび割れた舗装は即座の修理作業が必要だ。)

語幹

pav 【打つ、突き固める】

ラテン語 pavire (打つ、突き固める) に由来する語幹。

  • pave - 舗装する

    ラテン語 pavire から。

-ment 【こと、もの、結果】

動作の結果や手段を表す名詞を作る接尾辞 (-mentum)。

  • movement - 動き、運動

    move(動く) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

  • government - 政府、統治

    govern(統治する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random