高校レベル
overhang
/ˌoʊvərˈhæŋ/
【(掛かっているものを)外す】
語源
接頭辞 over- 「上に、越えて」と、hang 「ぶら下がる、垂れ下がる」を組み合わせた動詞である。
崖や屋根などが下のものの上に「張り出して覆いかぶさる」こと、あるいは脅威などが「迫っている」状態を指す。
崖や屋根などが下のものの上に「張り出して覆いかぶさる」こと、あるいは脅威などが「迫っている」状態を指す。
語源のつながり
例文
語幹
over 【上に、外に、超えて】
古英語「ofer」に由来する接頭辞。
hang 【垂れ下がる、掛ける】
古英語「hangian」または古ノルド語「hanga」に由来。
-
hanger - ハンガー、掛ける人
hang(掛ける) + -er(もの、人)。
-
hanging - 吊り下げられた、絞首刑
hang(掛ける) + -ing。
-
hangman - 絞首刑執行人
hang(掛ける) + man(人)。
-
unhang - (掛かっているものを)外す
un-(反対) + hang(掛ける)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |