大学〜一般レベル
obstruction
/əbˈstrʌkʃn/
妨害、障害物、閉塞
語源
ラテン語の obstructio (前に建てること、障害物、妨害、obstruction- の形) に由来する。動詞 obstruere (前に積み重ねる、塞ぐ、妨害する) < ob- (〜に反対して、〜に向かって) + struere (積む、建てる)。
道などを塞ぐように「前に建てられたもの」が原義。「妨害」「障害物」を意味する。医学分野では、管状の器官などが詰まること「閉塞、閉鎖」を指す。
道などを塞ぐように「前に建てられたもの」が原義。「妨害」「障害物」を意味する。医学分野では、管状の器官などが詰まること「閉塞、閉鎖」を指す。
語源のつながり
例文
- The main obstruction to the river's flow was a large, man-made dam.(川の流れに対する主な障害物は、大きな人工のダムだった。)
語幹
ob 【〜に向かって、反対して、前に】
ラテン語の接頭辞。
struct 【積み重ねる、建てる】
ラテン語 struere (積み重ねる、建てる) の過去分詞 structus に由来する語幹。
-ion 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞 (-tion, -sion)。
-
action - 行動
act(行う) + -ion。
-
discussion - 議論
discuss(議論する) の名詞形 (-sion)。
-
decision - 決定
decide(決定する) の名詞形 (-sion)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |