大学〜一般レベル

monetary

/ˈmɑːnəˌteri/
【必要な】
経済
語源
ラテン語の moneta (貨幣、硬貨、造幣所) + 形容詞を作る接尾辞 -arius (英語では -ary) から成る形容詞 monetarius (貨幣の、造幣所の) に由来する。

Moneta は元々、ローマの女神ユノ (Juno Moneta) の神殿にあった造幣所の名前であり、やがて「貨幣」そのものを指すようになった。

「貨幣に関する」という意味で、「通貨の」「金融の」「財政の」といった意味で使われる (例: monetary policy 金融政策)。
語源のつながり
例文
語幹

monet 【貨幣、造幣所】

ラテン語 moneta (貨幣、造幣所) に由来する語幹。女神ユノ・モネタの神殿で貨幣が造られたことから。

  • money - お金

    古フランス語 moneie < ラテン語 moneta。

  • mint - 造幣局、造幣する

    古英語 mynet < ラテン語 moneta。

-ary 【〜に関する、〜の場所】

関連を示す形容詞や場所・人を表す名詞を作る接尾辞。

  • primary - 第一の

    primus(第一の) + -arius。

  • library - 図書館

    liber(本) + -arium(場所)。

  • necessary - 必要な

    necesse(必要な) + -arius。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 3 0 0
Random