高校レベル
molecule
/ˈmɑːləˌkjuːl/
分子
語源
フランス語の molécule が由来で、近代ラテン語の molecula (小さな塊) から造られた。
ラテン語の moles (塊、質量、大きな構造物) + 縮小辞 -cula。
「小さな塊」が原義。物質の化学的性質を失わずに存在できる最小の構成単位、「分子」。原子が化学結合によって結びついて形成される。
ラテン語の moles (塊、質量、大きな構造物) + 縮小辞 -cula。
「小さな塊」が原義。物質の化学的性質を失わずに存在できる最小の構成単位、「分子」。原子が化学結合によって結びついて形成される。
語源のつながり
例文
語幹
mole 【塊、質量】
ラテン語 moles (塊、防波堤、困難) に由来する語幹。
cule 【小さいもの】
ラテン語の縮小辞 -culus, -cula, -culum に由来する接尾辞。
-
animalcule - 微小動物
animal(動物) + -cule(小さい)。
-
particle - 粒子
ラテン語 particula。pars(部分) + -cula(小さい)。
-
corpuscle - (血球などの)小体
ラテン語 corpusculum。corpus(体) + -culum(小さい)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 |