大学〜一般レベル
molest
/məˈlest/
悩ます、性的嫌がらせをする
語源
ラテン語の molestus 「厄介な、わずらわしい」(moles 「重荷、困難」から派生)から派生した動詞 molestare 「悩ます、苦しめる」が由来である。
人に「わずらわしい」思いをさせる、「悩ます」「困らせる」、あるいは特に子供などに対して「性的ないたずら(嫌がらせ)をする」ことを意味する。
人に「わずらわしい」思いをさせる、「悩ます」「困らせる」、あるいは特に子供などに対して「性的ないたずら(嫌がらせ)をする」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
mol 【重荷、厄介な】
ラテン語 moles (重荷), molestus (厄介な) に由来する語幹。
-
molecule - 分子
mole(重荷) + -cula(指小辞)。小さい塊。
-
demolish - 取り壊す
de-(下に) + mol(積み重ねたもの) + -ire。
-
molestation - 嫌がらせ
molest(悩ます) + -ation。
-est 【動詞化】
ラテン語の動詞語尾 -estare に由来か。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 4 |