高校レベル

misguided

/mɪsˈɡaɪdɪd/
【誤って導かれた、見当違いの】
一般
語源
接頭辞 mis-「誤って、悪く」+ 動詞 guide「導く、案内する」の過去分詞形 guided からなる形容詞である。
guide はゲルマン語起源の言葉である。

「誤って導かれた」状態を表し、判断や行動が間違っている、あるいは「見当違いの」ことを意味する。善意からであっても、結果的に良くない方向へ導かれている場合などに使う。
語源のつながり
例文
  • His attempt to help was well-intentioned but ultimately misguided and caused more problems.(彼の助けようとする試みは善意からだったが、結局は見当違いで、さらなる問題を引き起こした。)
語幹

mis- 【誤って、悪く】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤って) + take(取る)。

  • misunderstand - 誤解する

    mis-(誤って) + understand(理解する)。

  • misdirect - 誤って指示する

    mis-(誤って) + direct(向ける)。

guided 【導かれた】

動詞 guide の過去分詞形。ゲルマン語起源 (古フランス語経由)。

  • guide - 案内する、導く

    guide の原形。

  • guidance - 指導、案内

    guide(導く) + -ance(こと)。

  • guideline - 指針

    guide(導く) + line(線)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random