中学レベル

mermaid

/ˈmɜːrˌmeɪd/
【乳搾りの女】
文学神話
語源
中英語の meremaide が由来である。
これは mere 「湖、海」(古英語)と maid 「乙女、若い女性」を組み合わせた言葉である。

「海の乙女」、すなわち上半身が人間女性で下半身が魚の姿をした伝説上の生き物、「人魚」を指す。
語源のつながり
例文
  • The old sailor's fantastic stories were full of mythical creatures, including the beautiful and enchanting mermaid he swore he saw.(老水夫の奇想天外な物語は、彼が見たと断言する、美しく魅惑的な人魚を含む神話上の生き物でいっぱいだった。)
語幹

mer 【海】

古英語「mere」(湖、海) またはフランス語「mer」(海) < ラテン語「mare」(海) に由来する語幹。

  • marine - 海の、海兵隊員

    ラテン語 marinus (海の)。mare(海) + -inus。

  • maritime - 海の、海事の

    ラテン語 maritimus (海の)。mare(海) + -timus。

  • submarine - 潜水艦、海中の

    sub-(下の) + marine(海の)。

  • mere - (古語)湖、池

    古英語 mere (湖、海)。

maid 【乙女、未婚の女性、メイド】

古英語「mægden」(乙女) に由来する語幹。

  • maiden - 乙女、未婚の女性

    古英語 mægden から。

  • handmaid - 侍女

    hand(手) + maid(仕える女性)。

  • milkmaid - 乳搾りの女

    milk(牛乳) + maid(働く女性)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random