専門レベル
melatonin
/ˌmeləˈtoʊnɪn/
メラトニン
語源
ギリシャ語の melas (属格 melanos)「黒い」+ ギリシャ語の tonos「緊張、張力、調子」+ 化学物質を示す接尾辞 -in から作られた合成語である。
このホルモンが、カエルなどの皮膚にある色素細胞(メラノフォア)を収縮させ、体色を「黒く」するのではなく白っぽくする作用を持つことから命名された(当初の関係性の理解から命名、実際の作用と名前の直接的意味は少しずれる)。睡眠や覚醒リズムの調節に関わるホルモンとして知られる。
このホルモンが、カエルなどの皮膚にある色素細胞(メラノフォア)を収縮させ、体色を「黒く」するのではなく白っぽくする作用を持つことから命名された(当初の関係性の理解から命名、実際の作用と名前の直接的意味は少しずれる)。睡眠や覚醒リズムの調節に関わるホルモンとして知られる。
語源のつながり
例文
- The hormone melatonin helps regulate the body's sleep-wake cycles, with its production increasing in darkness to promote sleep.(ホルモンのメラトニンは、体の睡眠と覚醒のサイクルを調節するのを助け、暗闇でその生成が増加して睡眠を促進する。)
語幹
mela 【黒い】
ギリシャ語 melas(黒い)に由来する語幹。
-
melanin - メラニン(色素)
mela(黒い) + -in。
-
melancholy - 憂鬱
mela(黒い) + chole(胆汁)。古代ギリシャ医学の「黒胆汁質」から。
-
Melanesia - メラネシア(地名)
mela(黒い) + nesos(島)。住民の肌の色から。
ton 【張力、調子、音】
ギリシャ語 tonos(緊張、張力、音)に由来する語幹。
-in 【化学物質、タンパク質など】
化学物質(特にタンパク質やホルモン)を示す名詞接尾辞。
-
protein - タンパク質
proteios(第一の) + -in。
-
insulin - インスリン
insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo(血) + glob(球) + -in。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |