中学レベル

lodging

/ˈlɑːdʒɪŋ/
【衣類】
一般経済
語源
動詞 lodge (宿泊する、泊める、一時的に置く) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

lodge は古フランス語の loge (小屋、あずまや) に由来し、これはフランク語(ゲルマン語派)の laubja (葉の避難所、あずまや) に遡る。

一時的な「宿泊」やその場所、特に借りる部屋「下宿」を意味する。複数形 lodgings で使われることが多い。
語源のつながり
例文
  • The travel package includes round-trip airfare and lodging for five nights.(その旅行パッケージには、往復の航空運賃と5泊分の宿泊が含まれています。)
語幹

lodg 【小屋、宿泊する】

古フランス語「loge」(小屋、避難所) < フランク語「laubja」(葉で作った避難所) に由来する語幹。

  • lodge - 小屋、宿泊する

    古フランス語 loge から。

  • lobby - ロビー、玄関ホール

    中世ラテン語 lobia < フランク語 laubja と同源。

  • dislodge - 移動させる、追い出す

    dis-(離れて) + lodge(場所) → 場所から離す。

-ing 【〜すること、場所】

動詞から名詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

  • meeting - 会議

    meet(会う) + -ing。

  • clothing - 衣類

    clothe(着せる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random