大学〜一般レベル
limbus
/ˈlɪmbəs/
縁、境界(解剖学・植物学)
語源
ラテン語で「縁、へり」を意味する limbus がそのまま使われている。
解剖学で角膜と強膜の境界など、ある部分の「縁」や「境界」を指す専門用語である。
解剖学で角膜と強膜の境界など、ある部分の「縁」や「境界」を指す専門用語である。
語源のつながり
語幹
limb 【縁、境界】
ラテン語 limbus (縁、へり、境界) に由来する語幹。
-
limbo - 辺獄、中間状態、忘却の彼方
中世ラテン語 in limbo (辺獄において) から。limbus(縁) の奪格。地獄の縁にある場所。
-
limbic system - 大脳辺縁系
limb(縁) + -ic(の)。脳の縁にある部分。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |