専門レベル
bulbar
/ˈbʌlbər/
【球状の、延髄の】
語源
ラテン語で「球根、球」を意味する bulbus に由来する。
「球状の」という意味を持つ。解剖学では、形が球根に似ている脳の一部「延髄」に関する、という意味で使われる。
「球状の」という意味を持つ。解剖学では、形が球根に似ている脳の一部「延髄」に関する、という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- Bulbar palsy affects the nerves controlling muscles in the mouth and throat.(延髄麻痺は、口や喉の筋肉を制御する神経に影響を与える。)
語幹
bulb 【球根、球状のもの、電球】
ラテン語「bulbus」(球根、タマネギ、球状のふくらみ) に由来する語幹。
-
bulbous - 球根状の、丸く膨らんだ
bulb(球状) + -ous(多い、の性質を持つ)。
-
pseudobulbar - 偽性球麻痺の
pseudo(偽の) + bulb(延髄) + -ar(の)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |