専門レベル

brasier

/ˈbreɪʒər/
【火鉢、真鍮細工人(古義)】
一般, 歴史
語源
フランス語で「燃える炭」を意味する braise に由来する。

木炭などを入れて暖を取るための「火鉢」を指す。
語源のつながり
例文
  • The family gathered around the warm brasier on the cold winter evening.(家族は、寒い冬の夜に暖かい火鉢の周りに集まった。)
語幹

brais 【燃えさし、熱い炭】

フランス語「braise」(燃えさし、熱い炭) に由来する語幹。

  • braise - 蒸し煮にする

    フランス語 braiser (熱い炭で調理する) から。brais(熱い炭)が語源。

-ier 【〜に関連する人、〜の場所、〜の道具】

名詞を作るフランス語由来の接尾辞。

  • financier - 資本家、金融業者

    finance(財政) + -ier(人)。

  • cavalier - 騎士、騎兵

    cheval(馬)に関連する語から。古イタリア語 cavaliere。

  • chandelier - シャンデリア

    chandelle(ろうそく) + -ier(道具)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random