高校レベル

rapids

/ˈræpɪdz/
【急流】
地理, 一般
語源
フランス語の rapide (速い) を経て英語に入った言葉。

川の流れが「速く」なっている場所、つまり「急流」を指す。常に複数形の rapids で使われる。
語源のつながり
例文
  • The experienced kayaker skillfully navigated the boat through the treacherous river rapids.(経験豊富なカヤッカーは、危険な川の急流を巧みにボートで進みました。)
語幹

rapid 【速い、急激な】

1630年代、フランス語 rapide 経由でラテン語 rapidus(「激しく速い」)から。拉丁語 rapere(「奪う、かき集める」)が語源で、勢いよく動くさまを示す。

  • rapidity - 迅速、急速

    rapid(速い)+ -ity(性質を示す名詞化接尾辞)で「速い性質」を表す。

  • rapidly - 速やかに、急速に

    rapid(速い)+ -ly(副詞化接尾辞)で「速いさまに」を表す。

  • rapidness - 速さ、迅速さ

    rapid(速い)+ -ness(性質・状態を示す名詞化接尾辞)で「速い状態」を表す。

-s 【複数形を示す接尾辞】

英語の名詞に付いて「…複数の」を表す最も一般的な複数形語尾。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
44305
Random