高校レベル
jubilee
/ˈdʒuːbəˌliː/
【歓喜、歓声】
語源
ヘブライ語の yobhel (雄羊、雄羊の角笛、ヨベルの年) が、ギリシャ語の iobēlos、ラテン語の jubilaeus (annus) を経て英語に入ったものである。
古代ユダヤの律法で、50年ごとに訪れる解放と休息の年(ヨベルの年)には、雄羊の角笛 (yobhel) が吹き鳴らされた。
この言葉は、ラテン語で「歓喜の叫びをあげる」という意味の動詞 jubilare と響きが似ていたため、民間語源的に結びつき、「歓喜」「祝祭」という意味合いが強まった。
現代では、特定の年数(特に25周年や50周年など)を祝う「記念祭」や、一般的な「歓喜」の感情を指す。
古代ユダヤの律法で、50年ごとに訪れる解放と休息の年(ヨベルの年)には、雄羊の角笛 (yobhel) が吹き鳴らされた。
この言葉は、ラテン語で「歓喜の叫びをあげる」という意味の動詞 jubilare と響きが似ていたため、民間語源的に結びつき、「歓喜」「祝祭」という意味合いが強まった。
現代では、特定の年数(特に25周年や50周年など)を祝う「記念祭」や、一般的な「歓喜」の感情を指す。
語源のつながり
例文
- The queen's golden jubilee attracted visitors from around the world.(女王の金婚記念祭が世界中から訪問者を引きつけた。)
語幹
jubil 【歓喜】
ラテン語「jubilare」(歓喜の声をあげる) に由来する語幹。ヘブライ語「yobhel」の影響も受けている。
-
jubilant - 歓喜に満ちた
jubil(歓喜) + -ant(形容詞化)。
-
jubilation - 歓喜、歓声
jubil(歓喜) + -ation(名詞化)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |