中学レベル
irritant
/ˈɪrɪtənt/
刺激物、刺激性の
語源
ラテン語で「いらいらさせる」を意味する irritāre に由来する。
皮膚や感情を「いらいらさせる」ような物質や言動を指す。
皮膚や感情を「いらいらさせる」ような物質や言動を指す。
語源のつながり
例文
- The smoke from the fire was a strong irritant to my eyes and throat.(火事の煙は、私の目と喉にとって強い刺激物だった。)
語幹
irrit 【いらいらさせる、刺激する】
ラテン語「irritare」(怒らせる、刺激する) に由来する語幹。
-
irritate - いらいらさせる
irrit(いらいらさせる) + -ate(動詞化)。
-
irritation - いらだち、刺激
irrit(いらいらさせる) + -ation(名詞化)。
-
irritable - 怒りっぽい
irrit(いらいらさせる) + -able(〜しやすい)。
-ant 【〜するもの、〜の状態の】
名詞や形容詞を作る接尾辞。行為者や性質を示す。
-
consultant - コンサルタント
consult(相談する) + -ant(人)。
-
servant - 使用人
serve(仕える) + -ant(人)。
-
important - 重要な
import(重要である) + -ant(性質)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |