大学〜一般レベル

inference

/ˈɪnfərəns/
【不在】
論理学一般
語源
ラテン語の inferre「持ち込む、推論する」が由来である。
これは in- (中に) + ferre (運ぶ、持ってくる) に分解できる。

名詞化する接尾辞 -ence が付いている。

与えられた情報や事実という「中から」、結論や意味を「運び出す(導き出す)」ことが「推論」である。
語源のつながり
例文
  • Statistical inference allowed researchers to draw conclusions from limited data.(統計的推論により、研究者は限られたデータから結論を導けた。)
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞。

  • infer - 推論する

    in-(中に) + fer(運び込む)。

fer 【運ぶ、持ってくる、耐える】

ラテン語 ferre (運ぶ、持ってくる、耐える) に由来する語幹。

  • infer - 推論する

    in-(中に) + fer(運び込む)。

  • confer - 相談する、授与する

    con-(共に) + fer(運ぶ)。共に意見を運び合う、または称号などを運び与える。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて=dis-) + fer(運ぶ)。別々に運ぶ。

  • offer - 提供する

    of-(〜に向かって=ob-) + fer(運ぶ)。〜に向かって運び出す。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に運び出す、優先する。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(後ろへ、再び) + fer(運ぶ)。後ろへ運び戻す → 参照する。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(横切って) + fer(運ぶ)。

  • suffer - 苦しむ

    suf-(下に=sub-) + fer(耐える)。下で耐える。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random