大学〜一般レベル

implicate

/ˈɪmplɪkeɪt/
【操作する、手術する】
法律一般
語源
ラテン語の implicare「巻き込む、絡み合わせる」が由来である。
これは im- (中に = in-) + plicare (折り畳む) に分解できる。

動詞化する接尾辞 -ate が付いている。

何かを「中に折り込む」イメージから、事件などに「関係させる、巻き込む」という意味や、言葉の中に別の意味を「含意する」という意味が生まれた。
語源のつながり
例文
  • The new evidence could implicate several high-ranking officials in the growing scandal.(新しい証拠は、拡大するスキャンダルに数名の高官を関係させる可能性がある。)
語幹

im- 【中に】

接頭辞 in- が m, p, b の前で変化した形。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply < plicare。中に折り込む。

  • implicit - 暗黙の

    im-(中に) + plic(折り畳まれた) + -it。

plic 【折り畳む、組む】

ラテン語 plicare (折り畳む) または plere (満たす、※ここではplicare) に由来する語幹。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply < plicare。中に折り込む。

  • implicit - 暗黙の

    im-(中に) + plic(折り畳まれた) + -it。

  • complicate - 複雑にする

    com-(共に) + plic(折り畳む) + -ate。共に折り畳む。

  • explicit - 明白な

    ex-(外へ) + plic(折り畳まれた) + -it。外に広げられた。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ=ad-) + ply < plicare。〜へ折り重ねる。

  • multiply - 掛ける、増やす

    multi-(多くの) + ply < plicare。多く折り重ねる。

  • reply - 返事をする

    re-(後ろへ) + ply < plicare。折り返す。

  • duplicate - 複製する

    duo-(2) + plic(折り畳む) + -ate。二重に畳む。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random