専門レベル

hypofunction

/ˌhaɪpoʊˈfʌŋkʃən/
機能低下
医学

語源

hypo-(下に、不足して)と function(機能)を組み合わせた言葉。

臓器などの「機能」が正常よりも「低下している」状態を指す医学用語。

語源のつながり

例文

  • Hypofunction of the thyroid gland can lead to fatigue and weight gain.(甲状腺の機能低下は、疲労や体重増加につながることがある。)

語幹

hypo 【下、未満、劣る】

ギリシャ語 `hypo` (下に、未満) に由来する接頭辞・語幹。

  • hypodermic - 皮下の

    hypo(下) + derm(皮膚) + -ic。

  • hypothesis - 仮説

    hypo(下) + thesis(置くこと)。

  • hypothermia - 低体温症

    hypo(下) + therm(熱) + -ia。

function 【機能、作用、関数】

ラテン語 `functio` (実行、遂行) に由来する語幹。

  • functional - 機能的な

    function(機能) + -al。

  • malfunction - 機能不全

    mal-(悪い) + function(機能)。

  • dysfunction - 機能障害

    dys-(困難、異常) + function(機能)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random