大学〜一般レベル
hypochondria
/ˌhaɪpoʊˈkɑndriə/
心気症、ヒポコンドリー
語源
ギリシャ語の hypokhondria から。これは hypo-(下に)と khondros(軟骨)から成る。
古代ギリシャでは、憂鬱や気分の落ち込みの原因は「肋骨の軟骨の下」にある内臓(脾臓や肝臓)にあると考えられていた。そこから、自分の健康状態を過度に心配する精神疾患(心気症)を指すようになった。
古代ギリシャでは、憂鬱や気分の落ち込みの原因は「肋骨の軟骨の下」にある内臓(脾臓や肝臓)にあると考えられていた。そこから、自分の健康状態を過度に心配する精神疾患(心気症)を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
hypo 【下、未満、劣る】
ギリシャ語 `hypo` (下に、未満) に由来する接頭辞・語幹。
-
hypodermic - 皮下の
hypo(下) + derm(皮膚) + -ic。
-
hypothesis - 仮説
hypo(下) + thesis(置くこと)。
-
hypothermia - 低体温症
hypo(下) + therm(熱) + -ia。
chondr 【軟骨、穀粒】
ギリシャ語 `chondros` (軟骨、穀粒) に由来する語幹。
-
chondrocyte - 軟骨細胞
chondr(軟骨) + -o- + cyte(細胞)。
-
chondritis - 軟骨炎
chondr(軟骨) + -itis(炎症)。
-
mitochondria - ミトコンドリア
mito-(糸) + chondr(粒) + -ia(複数形)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |