専門レベル
hyperphagia
/ˌhaɪpərˈfeɪdʒiə/
【過食症】
語源
ギリシャ語の hyper-(過度に)と phagein(食べること)を組み合わせた言葉。
「過度に食べること」を意味し、異常な食欲亢進や過食の症状を指す医学用語である。
「過度に食べること」を意味し、異常な食欲亢進や過食の症状を指す医学用語である。
語源のつながり
例文
- A side effect of the medication can sometimes be hyperphagia, or excessive eating.(その薬の副作用として、時に過食症、すなわち過度な食事が見られることがある。)
語幹
hyper 【過度、超】
ギリシャ語 `hyper` (上に、超えて、過度に) に由来する接頭辞・語幹。
-
hyperactive - 活動過多の
hyper(過度) + active(活動的な)。
-
hyperbole - 誇張法
hyper(超えて) + bole(投げること)。
-
hypertension - 高血圧
hyper(過度) + tension(緊張)。
phag 【食べる】
ギリシャ語 `phagein` (食べる) に由来する語幹。
-
dysphagia - 嚥下困難
dys-(困難) + phag(食べる) + -ia(状態)。
-
sarcophagus - 石棺(元は肉を食らう石)
sarco-(肉) + phag(食べる) + -us。
-
bacteriophage - バクテリオファージ(細菌を食べるウイルス)
bacterio-(細菌) + phag(食べる)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |