高校レベル
huntsman
/ˈhʌntsmən/
【女性】
語源
hunt 「狩りをする」に、-s- (おそらく所有格由来)を挟んで man 「人」を組み合わせた言葉である。
「狩りをする人」、すなわち「猟師」「狩猟家」を指す。特に、猟犬を使って狩りをする人を指すことが多い。
「狩りをする人」、すなわち「猟師」「狩猟家」を指す。特に、猟犬を使って狩りをする人を指すことが多い。
語源のつながり
例文
- The experienced huntsman guided visitors through forest trails while sharing nature knowledge.(経験豊富な猟師は自然の知識を共有しながら訪問者を森の小道に案内した。)
語幹
hunt 【狩りをする、狩り】
ゲルマン語起源の動詞・名詞。
-
hunter - 猟師
hunt(狩りをする) + -er(人)。
-
treasure hunt - 宝探し
treasure(宝) + hunt(探し)。
man 【人、男性】
ゲルマン語起源の名詞。
-
human - 人間
ラテン語 humanus (人間らしい) に由来。ゲルマン語の man とは直接の関係はないが、印欧祖語レベルで繋がる可能性あり。
-
mankind - 人類
man(人) + kind(種類)。
-
woman - 女性
古英語 wifman < wif(女性) + man(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |