大学〜一般レベル
householder
/ˈhaʊsˌhoʊldər/
【家長、世帯主】
語源
house (家) + holder (持つ人、所有者)。
一家の「主」、つまり「世帯主」を指す。
一家の「主」、つまり「世帯主」を指す。
語源のつながり
例文
- Every householder on the street is responsible for maintaining their own yard.(その通りのすべての世帯主は、自分の庭を維持する責任があります。)
語幹
house 【家、住居】
Old English hūs “住居” < Proto-Germanic *hūsan “dwelling” 。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
-
farmhouse - 農家の主屋、農場の住宅
farm(農場)+ house(家)で、農場にある住宅を指す。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
-
lighthouse - 灯台
light(光を放つ)+ house(建物)で、航海者を導く光を備えた建造物を指す。:contentReference[oaicite:5]{index=5}
-
birdhouse - 巣箱、小鳥用の家
bird(鳥)+ house(家)で、小鳥が巣を作るための小さな構造物を指す。:contentReference[oaicite:6]{index=6}
-
household - 世帯、一家
house(家)+ hold(保持する)で、一つ屋根の下に暮らす人々の集まりを指す。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
hold 【保つ、保持する】
Old English healdan “保つ、保持する” の語幹に由来。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
-
household - 世帯、一家
house(家)+ hold(保持する)で、一つ屋根の下に暮らす人々の集まりを指す。:contentReference[oaicite:7]{index=7}
-
stronghold - 要塞、拠点
strong(強い)+ hold(保持する場所)で、防衛が堅固な場所を指す。:contentReference[oaicite:8]{index=8}
-
foothold - 足場、拠点
foot(足)+ hold(保持する)で、足をかけて踏ん張る場所、または足場・拠点を意味する。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
5 | 1 | 0 | 0 | 3 |