高校レベル
horoscope
/ˈhɔrəˌskoʊp/
星占い、ホロスコープ
語源
ギリシャ語の hōroskopos (誕生時の監視者、星占い) に由来する。
これは hōra (時間、季節、年、人生の時期) + skopos (見る人、監視者 < skopein (見る、観察する)) に分解できる。
元々は「(誕生の)時を監視するもの」という意味合いで、人が生まれた瞬間の太陽、月、惑星などの天体の配置図(ホロスコープ)と、それに基づいて個人の性格や運命を占う「星占い」を指す。
これは hōra (時間、季節、年、人生の時期) + skopos (見る人、監視者 < skopein (見る、観察する)) に分解できる。
元々は「(誕生の)時を監視するもの」という意味合いで、人が生まれた瞬間の太陽、月、惑星などの天体の配置図(ホロスコープ)と、それに基づいて個人の性格や運命を占う「星占い」を指す。
語源のつながり
例文
- She reads her daily horoscope religiously but doesn't make major decisions based on it.(彼女は毎日のホロスコープを宗教的に読むがそれに基づいて重要な決断はしない。)
語幹
horo 【時間、時】
ギリシャ語 hōra (時間、季節) に由来する語幹。
scope 【見るもの、範囲】
ギリシャ語 skopos (見る人、目標) < skopein (見る) に由来する語幹。
-
telescope - 望遠鏡
tele-(遠い) + scope(見るもの)。
-
microscope - 顕微鏡
micro-(小さい) + scope(見るもの)。
-
stethoscope - 聴診器
stetho(胸) + scope(見るもの、調べるもの)。
-
periscope - 潜望鏡
peri-(周りの) + scope(見るもの)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |