専門レベル
homotonic
/ˌhoʊməˈtɑnɪk/
同調の、同じ緊張の
語源
ギリシャ語の homos(同じ)と tonos(緊張、音調)から成る。
脈拍などが「同じ調子」で続く様子や、筋肉が「同じ緊張」を保つ状態などを指す、やや専門的な言葉である。
脈拍などが「同じ調子」で続く様子や、筋肉が「同じ緊張」を保つ状態などを指す、やや専門的な言葉である。
語源のつながり
例文
- The two pendulums swung in a perfect, homotonic rhythm with each other.(2つの振り子は、互いに完璧な同調のリズムで揺れていた。)
語幹
homo 【同じ】
ギリシャ語 `homos` (同じ) に由来する語幹・接頭辞。
-
homogeneous - 均質の
homo(同じ) + gen(種類) + -eous。
-
homonym - 同音異義語
homo(同じ) + nym(名前)。
-
homosexual - 同性愛の
homo(同じ) + sexual(性の)。
ton 【緊張、調子、音】
ギリシャ語 `tonos` (張ること、緊張、音調) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |