大学〜一般レベル

hindmost

/ˈhaɪndˌmoʊst/
【最も内側の】
一般
語源
古英語の hindemahindan 「後ろに」の最上級)に、最上級を示す接尾辞 -ost (-est) が付いた形である。

位置が「一番後ろの」、「最後部の」という意味を持つ形容詞。
語源のつながり
例文
  • The hindmost car in the train carried emergency supplies for the journey.(列車の最後部の車両は旅行用の非常用品を運んでいた。)
語幹

hind 【後ろの】

ゲルマン語起源の形容詞・副詞。

  • behind - 〜の後ろに

    be(by) + hind(後ろ)。

  • hindsight - 後知恵

    hind(後ろ) + sight(見ること)。後になってからわかること。

  • hinder - 妨げる

    古英語 hindrian (後ろに留める、妨げる) < hind。

-most 【最も〜(最上級)】

最上級を作るゲルマン語起源の接尾辞。

  • foremost - 一番先の、主要な

    fore(前の) + -most。

  • utmost - 最大限の

    ut(外) + -most。一番外側の、極限の。

  • innermost - 最も内側の

    inner(内側の) + -most。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random