高校レベル
hatching
/ˈhætʃɪŋ/
【働くこと】
語源
動詞 hatch 「(卵が)かえる、孵化させる」(中英語 hacchen、おそらく古英語 hæccian に関連)の動名詞・現在分詞形。また、別の動詞 hatch 「(平行線を)引いて陰影をつける」(古フランス語 hachier 「切り刻む、斧で刻む」)の動名詞・現在分詞形でもある。
卵から雛(ひな)などが「かえること(孵化)」を指す。また、絵画や製図で、平行な細線を引いて陰影や質感を表現する技法「ハッチング」も意味する。
卵から雛(ひな)などが「かえること(孵化)」を指す。また、絵画や製図で、平行な細線を引いて陰影や質感を表現する技法「ハッチング」も意味する。
語源のつながり
例文
- We watched the tiny chicks hatching from their eggs one by one.(私たちは、小さなひよこが一羽ずつ卵から孵化するのを見た。)
語幹
hatch 【(卵を)孵化させる、(計画などを)生み出す、ハッチングする】
中英語「hachen」に由来。ゲルマン語起源。
-
hatch (verb) - 孵化させる、線影をつける
中英語 hachen から。
-
hatchery - 孵化場
hatch(孵化) + -ery(場所)。
-
crosshatch - クロスハッチング(十字線影)
cross(交差する) + hatch(線影)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |