専門レベル

glaucoma

/ɡlɔˈkoʊmə/
緑内障
医学

語源

ギリシャ語の glaukōma (目の混濁、白内障、緑内障) に由来する。

これは glaukos (輝く、青緑色の、灰色の) + -oma (腫瘍、できもの、異常な状態を示す接尾辞) に分解できる。

古代において、瞳孔が青緑色や灰色に見える目の病気 (白内障や緑内障など) を指したことからこの名がついた。現代医学では主に、眼圧の上昇などにより視神経が障害される病気を指す。

語源のつながり

例文

語幹

glauc 【青緑色の、輝く】

ギリシャ語 glaukos (青緑色の、輝く) に由来する語幹。

  • glaucous - 青緑色の、白粉で覆われたような

    glaukos + -ous。

-oma 【腫瘍、異常な成長・状態】

ギリシャ語 -oma に由来し、腫瘍や異常な状態を示す名詞を作る接尾辞。

  • carcinoma - 癌腫

    karkinos(癌) + -oma。

  • sarcoma - 肉腫

    sarx(肉) + -oma。

  • hematoma - 血腫

    haima(血) + -oma。

  • melanoma - メラノーマ、黒色腫

    melas(黒い) + -oma。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random