大学〜一般レベル

galvanize

/ˈɡælvəˌnaɪz/
【謝罪する】
科学一般
語源
イタリアの科学者 Luigi Galvani (1737-1798) の名前に、動詞化接尾辞 -ize が付いた形である。
ガルヴァーニは、カエルの筋肉が異種の金属に触れると痙攣することを発見し、これが「動物電気(ガルヴァーニ電気)」の研究のきっかけとなった。

元々は「ガルヴァーニ電気(直流電流)で刺激する」ことを意味した。そこから転じて、比喩的に「(電気ショックを与えたように)人を刺激して行動を起こさせる、活気づける」という意味で広く使われるようになった。また、金属を亜鉛でめっきする「亜鉛めっきを施す」という意味もある。
語源のつながり
例文
  • The leader's passionate speech was intended to galvanize the crowd into taking action against the injustice they faced.(指導者の情熱的な演説は、彼らが直面している不正に対して行動を起こすよう群衆を活気づけることを意図していた。)
語幹

galvan 【ガルヴァーニ(電気)の】

イタリアの科学者 Luigi Galvani に由来する語幹。

  • galvanic - ガルヴァーニ電気の

    galvan + -ic。

  • galvanism - ガルヴァーニ電気、直流電気

    galvan + -ism。

  • galvanometer - 検流計

    galvan(電気) + -o- + meter(計器)。

-ize 【〜化する、〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • apologize - 謝罪する

    apology(謝罪) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random