専門レベル

fibrocyte

/ˈfaɪbroʊˌsaɪt/
線維細胞
科学, 医学

語源

生物学用語。ラテン語の fibra (線維) + ギリシャ語の kytos (細胞) を組み合わせた言葉である。

接続要素 -o- が間に入っている。「線維 (fibro-)」に関連する「細胞 (cyte)」という意味で、結合組織に見られる主要な細胞の一つである「線維細胞」を指す。

語源のつながり

例文

  • The fibrocyte is a less active form of the fibroblast found in connective tissue.(線維細胞は、結合組織に見られる線維芽細胞の活動が少ない形態である。)

語幹

fibr 【線維】

ラテン語「fibra」(糸、線維) に由来する語幹。

  • fiber/fibre - 線維、繊維

    ラテン語 fibra から。

  • fibrous - 線維性の

    fibr(線維) + -ous。

  • fibrosis - 線維症

    fibr(線維) + -osis(病状)。

  • fibril - 細線維

    fibr(線維) + -il(指小辞)。

-o- 【(接続母音)】

主にギリシャ語由来の合成語で、語幹同士をつなぐ母音。

cyt 【細胞、くぼみ】

ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyt(細胞) + -logy(学問)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyt(細胞) + plasma(形成されたもの)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko-(白い) + cyt(細胞)。

  • erythrocyte - 赤血球

    erythro-(赤い) + cyt(細胞)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random