高校レベル

fiber

/ˈfaɪbər/
繊維、食物繊維
材料, 栄養学

語源

ラテン語の fibra(糸、繊維)が語源。

植物や動物の組織に見られる「糸状の」構造物全般を指す。食物繊維(dietary fiber)としてもよく使われる言葉である。

語源のつながり

例文

  • Eating enough dietary fiber is very important for maintaining good digestive health.(十分な食物繊維を摂ることは、良好な消化器系の健康を維持するために非常に重要だ。)

語幹

fibr 【糸、繊維】

ラテン語「fibra」(糸、繊維、フィラメント)に由来する語幹。

  • fibril - 細線維

    fibr(繊維) + -il(小さいもの)。

  • fibrous - 繊維質の、繊維状の

    fibr(繊維) + -ous(の性質の)。

  • fibrosis - 線維症

    fibr(繊維) + -osis(病的状態)。

  • fibrin - フィブリン(血液凝固に関わるタンパク質)

    fibr(繊維) + -in(化学物質名)。繊維状のタンパク質であることから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00010
Random