専門レベル

fascia

/ˈfæʃə/
【魅了する】
建築医学
語源
ラテン語の fascia が由来で、「帯、包帯、胸当て」を意味する。

解剖学で、筋肉や内臓などを覆う「帯」状の結合組織「筋膜(きんまく)」を指す。建築では、軒先の帯状の板などを指す。
語源のつながり
例文
語幹

fasc 【帯、束】

ラテン語 fascia (帯) または fascis (束) に由来する語幹。

  • fascicle - 束、分冊

    ラテン語 fasciculus (小さな束) < fascis。

  • fascism - ファシズム

    イタリア語 fascismo < fascio (束、団結)。古代ローマの権威の象徴ファスケス (fasces) に由来。

  • fascinate - 魅了する

    ラテン語 fascinare (魔法をかける) < fascinum (呪文、魔力)。fascia/fascis とは語源が異なる可能性がある。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random