大学〜一般レベル

estuary

/ˈɛstʃuˌɛri/
【穀物倉】
地理環境
語源
ラテン語の aestuarium が由来で、「潮の満ち引きする水路、入り江」を意味する。
これは aestus 「熱、沸騰、潮の満ち引き」から派生している。

川が海に注ぐ部分で、潮の満ち引きの影響を受ける水域、「河口」「入り江」を指す。
語源のつながり
例文
  • The river estuary teemed with migratory birds each spring season.(その川の河口には毎春、渡り鳥が多数集まった。)
語幹

estu 【潮、熱、沸騰】

ラテン語 aestus (潮の満ち引き、熱、燃えるような暑さ、沸騰) に由来する語幹。

  • estival - 夏の

    ラテン語 aestivus (夏の < aestas 夏 < aestus 熱)。夏の暑さに関連。

-ary 【〜に関する、〜の場所】

形容詞や名詞を作る接尾辞。ラテン語 -arius, -arium に由来。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • sanctuary - 聖域、避難所

    sanct(聖なる) + -u- + -ary(場所)。

  • granary - 穀物倉

    gran(穀物) + -ary(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random