高校レベル

especial

/ɪˈspɛʃəl/
【中央の】
一般
語源
ラテン語の specialis 「種に属する、個々の、特別な」(species 「種類」から派生)が古フランス語 especial を経て入った言葉である。

special とほぼ同義だが、より強調して「特に」「格別の」という意味合いで使われることがある。
語源のつながり
例文
語幹

e- 【外へ、強調】

ラテン語 ex- の異形、または s+子音 の前の母音添加。

speci 【見る、種類、外観】

ラテン語「species」(外観、種類) < 「specere」(見る) に由来する語幹。

  • especially - 特に

    especial + -ly。

  • special - 特別の

    ラテン語 specialis から。

  • species - 種(生物学)

    ラテン語 species (外観、種類)。

  • specify - 明記する

    ラテン語 specificare < species + facere(作る)。

  • specimen - 標本

    ラテン語 specimen (しるし、例) < specere。

-al 【〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • especially - 特に

    especial + -ly。

  • special - 特別の

    ラテン語 specialis から。

  • normal - 通常の

    norm(規範) + -al。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • central - 中央の

    center(中央) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random