中学レベル

engine

/ˈɛndʒɪn/
エンジン、機関
技術, 一般

語源

ラテン語の ingenium 「生まれつきの才能、発明の才、巧妙な装置」(in- 「中に」 + gignere 「生む」)から派生した古フランス語 engin 「機械、装置、策略」が由来である。

元々は「巧妙な装置」全般を指したが、特に動力を発生させる「機関(エンジン)」を指すようになった。

語源のつながり

例文

  • The mechanic found a serious problem with the car's powerful V8 engine.(整備士は、その車の強力なV8エンジンに深刻な問題を発見しました。)

語幹

en- 【中に】

ラテン語の接頭辞 in- に由来。

gen 【生む、種】

ラテン語 gignere (生む)、genus (種族、種類) に由来する語幹。

  • genius - 天才、才能

    ラテン語 genius (守護霊、才能)。gen(生む)から。

  • generate - 生み出す、発生させる

    ラテン語 generare (生み出す)。gen(種) + -ate。

  • ingenious - 巧妙な、独創的な

    ラテン語 ingeniosus < ingenium。en-(中に) + gen(生む)。内に秘めた才能。

  • gender - 性別、ジェンダー

    ラテン語 genus (種類、生まれ) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
21542
Random