高校レベル

emergence

/ɪˈmɜrdʒəns/
【不在、欠席】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 emergere (現れ出る、浮かび上がる) に由来する名詞である。

emergeree- (ex- の異形、外へ) + mergere (沈む、浸す) に分解できる。「水の中から外へ浮かび上がってくる」というイメージが元の意味である。

そこから、隠れていたものが「現れること」、新しい事態が「発生すること」を意味するようになった。接尾辞 -ence は状態や性質を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
  • The emergence of new technologies has completely transformed our daily modern lives.(新しい技術の出現は、私たちの現代の日常生活を完全に変えた。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語の接頭辞「ex-」の異形。子音の前でしばしば「e-」となる。「out」の意味。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merg(沈む)。

  • eject - 放出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • evade - 避ける

    e-(外へ) + vade(行く)。

merg 【沈む、浸す】

ラテン語「mergere」(沈む、浸す) に由来する語幹。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merg(沈む)。

  • merge - 合併する、溶け込む

    ラテン語 mergere から。

  • immerge - 浸す、沈める

    im-(中に) + merg(沈む)。

  • submerge - 水中に沈める、潜水する

    sub-(下に) + merg(沈む)。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。動詞から状態や性質、行為を表す名詞を作る。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在、欠席

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random