高校レベル

emblem

/ˈembləm/
【代謝】
一般歴史
語源
ラテン語の emblema が由来で、ギリシャ語 emblēma (ἔμβλημα) 「はめ込まれたもの、モザイク模様、装飾」に遡る。
これは動詞 emballein 「(〜の中に)投げ込む、はめ込む」(en 「中に」 + ballein 「投げる」)から派生している。

元々は「はめ込み細工」を指したが、特定の概念や団体などを表す図案やしるし「象徴」「記章」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • The dove is a universal emblem of peace and hope throughout the world.(鳩は、世界中で平和と希望の普遍的な象徴である。)
語幹

blem 【投げる、置く】

ギリシャ語 ballein (投げる) の語幹 bol-/blē-。

  • problem - 問題

    pro-(前に) + blēma(投げられたもの)。前に投げられたもの。

  • symbol - 象徴、記号

    syn-(共に) + bolē(投げること)。合印として一緒に投げられたもの。

  • metabolism - 代謝

    meta-(変化) + bolē(投げること) + -ism。体内で物質が変化すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random