高校レベル

elective

/ɪˈlektɪv/
【敏感な】
教育医学
語源
ラテン語の electus (eligere「選び出す」の過去分詞形、「選ばれた」の意味) に、性質を示す接尾辞 -ivus (英語の -ive の源流) が付いた形が由来である。
分解すると e-(ex-) (外へ) + lect- (選ぶ) + -ive (性質) となる。

「選び出す性質の」または「選挙で選ばれる性質の」という意味を持つ。必修科目 (compulsory subject) に対する選択科目 (elective subject) などで使われる。
語源のつながり
例文
  • Students must choose one elective course, such as art or music, each semester.(学生は学期ごとに、美術や音楽などの選択科目を1つ選ばなければならない。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語「ex-」(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • evacuate - 避難させる

    e-(外へ) + vacu(空) + -ate。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + duc(導く) + -ate。

lect 【選ぶ、集める、読む】

ラテン語「legere」(集める、選ぶ、読む) に由来する語幹。

  • select - 選ぶ

    se-(離れて) + lect(選ぶ)。

  • collect - 集める

    col(con-)(共に) + lect(集める)。

  • lecture - 講義

    ラテン語 lectura (読むこと)。legere(読む)から。

  • intellect - 知性

    inter-(間で) + lect(選ぶ、理解する)。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • sensitive - 敏感な

    sense(感じる) + -itive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random