専門レベル

elastin

/ɪˈlæstən/
【ヘモグロビン】
生物学化学
語源
上記の elastic 「弾力のある」に、タンパク質を示す接尾辞 -in を付けた生化学用語である。

結合組織に含まれ、ゴムのような「弾力性」を与えるタンパク質、「エラスチン」を指す。
語源のつながり
例文
  • Elastin is the protein that allows skin and other tissues to stretch.(エラスチンは、皮膚や他の組織が伸びることを可能にするタンパク質である。)
語幹

elast 【弾く、伸ばす】

ギリシャ語 elastos(延性のある、柔軟な) < elaunein(駆り立てる、打つ、伸ばす) に由来。

  • elastic - 弾力のある

    elast(弾性) + -ic(性質)。

  • elasticity - 弾力性

    elastic + -ity。

-in 【〜イン(化学物質、特にタンパク質など)】

化学物質名などに使われる接尾辞。

  • protein - タンパク質

    ギリシャ語 protos(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    ラテン語 insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるため。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo-(血) + globule(球) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random