専門レベル

dysplasia

/dɪsˈpleɪziə/
【不眠症】
医学
語源
ギリシャ語由来の医学用語である。
dys- (悪い、異常な、困難な) + plasis (形成、plassein「形作る」から派生) + -ia (状態を表す名詞語尾)。

文字通り「異常な形成」を意味し、組織や器官の発育が異常である状態を指す。
語源のつながり
例文
  • Regular check-ups are important for the early detection of cervical dysplasia.(子宮頸部異形成の早期発見には、定期的な検診が重要である。)
語幹

dys- 【悪い、困難な、異常な】

ギリシャ語の接頭辞。

  • dysfunction - 機能不全

    dys-(異常な) + function(機能)。

  • dystrophy - ジストロフィー、栄養障害

    dys-(悪い) + trophy(栄養)。

  • dyslexia - 失読症、難読症

    dys-(困難な) + lexis(言葉)。

plas 【形成、成形】

ギリシャ語 plasis (形成) に由来。plassein (形作る) から。

  • plasma - 血漿、プラズマ

    ギリシャ語 plasma (形成されたもの) < plassein。

  • plastic - プラスチック、形成可能な

    ギリシャ語 plastikos < plassein。

  • neoplasm - 新生物、腫瘍

    neo-(新しい) + plasma(形成物)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto-(細胞) + plasma(形成物)。

-ia 【状態、病気】

名詞を作る接尾辞。

  • malaria - マラリア

    mala(悪い) + aria(空気)。

  • anemia - 貧血

    an-(ない) + hema(血) + -ia。

  • insomnia - 不眠症

    in-(ない) + somnus(睡眠) + -ia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random