専門レベル
duodenum
/ˌduəˈdinəm/
【12月】
語源
中世ラテン語の duodenum digitorum (12本の指の長さの) という表現に由来する解剖学用語である。duodenum は duodeni (12ずつの、< duo 2 + decem 10) の中性形が名詞として使われたものである。
胃に続く小腸の最初の部分を指す。
古代ギリシャの医師ヘロフィロスが、この部分の長さがおよそ指12本分の幅であると記述したことに由来すると言われている。「十二指腸」という日本語訳もこれを反映している。
胃に続く小腸の最初の部分を指す。
古代ギリシャの医師ヘロフィロスが、この部分の長さがおよそ指12本分の幅であると記述したことに由来すると言われている。「十二指腸」という日本語訳もこれを反映している。
語源のつながり
例文
語幹
duo 【2】
ラテン語「duo」(2) に由来する語幹。
-
dual - 二重の
ラテン語 dualis。duo(2) + -alis。
-
duet - 二重奏、二重唱
イタリア語 duetto。duo(2) + -etto(小さい)。
-
duplicate - 複製する
ラテン語 duplicatus。duo(2) + plic(折る) + -atus。二つに折る、二重にする。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |