高校レベル
dubious
/ˈdubiəs/
【神経質な】
語源
ラテン語の dubiosus が由来で、「疑わしい、不確かな、ためらっている」という意味を持つ。
これは dubium 「疑い、不確かさ」(dubius 「疑わしい」 ← duo 「2」に関連)から派生している。
真実かどうか「疑わしい」、あるいは信頼できない「怪しい」という意味を持つ。
これは dubium 「疑い、不確かさ」(dubius 「疑わしい」 ← duo 「2」に関連)から派生している。
真実かどうか「疑わしい」、あるいは信頼できない「怪しい」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
dubi 【疑わしい、ためらう】
ラテン語 dubius(疑わしい、ためらっている) < duo(二つ) に由来。二つの間で揺れ動くことから。
-
doubt - 疑う、疑い
ラテン語 dubitare(疑う) < dubius。
-
indubitable - 疑う余地のない
in-(否定) + dubitable(疑うことができる)。
-
redoubtable - 恐るべき
re-(強意) + douter(恐れる、疑う) < dubitare。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |