中学レベル

drowning

/ˈdraʊnɪŋ/
溺れること、溺死
医学, 一般

語源

動詞 drown (溺れる、水浸しにする) に、名詞や現在分詞を作る接尾辞 -ing が付いた形である。

水中に沈んで「溺れるという状態や行為」、またはその結果としての「溺死」を意味する。

語源のつながり

例文

  • The lifeguard's quick response prevented a drowning incident when the swimmer got caught in strong currents.(ライフガードの迅速な対応が遊泳者が強い流れに巻き込まれた際の溺死事故を防いだ。)

語幹

drown 【溺れる、溺死させる】

古英語 druncnian (酔う、溺れる) に由来する語幹。

-ing 【〜すること】

動詞を名詞化(動名詞)または現在分詞にする接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べること

    eat(食べる) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random