高校レベル
drought
/draʊt/
干ばつ
語源
dry (乾燥した) という言葉が元になっており、名詞を作る -th が付いた形。
長期間雨が降らず、乾燥した状態が続く「干ばつ、日照り」を意味する。
長期間雨が降らず、乾燥した状態が続く「干ばつ、日照り」を意味する。
語源のつながり
例文
- The long drought caused severe water shortages and damaged many of the crops.(長い干ばつは深刻な水不足を引き起こし、多くの作物に被害を与えました。)
語幹
dry 【乾燥した、乾く】
古英語 dryge (乾く) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |