大学〜一般レベル
disconcert
/ˌdɪskənˈsɜːrt/
【邪魔する】
語源
フランス語の déconcerter が由来である。
これは否定の接頭辞 dé- (ラテン語 dis-) と、concerter 「一致させる、調和させる」(イタリア語 concertare に由来)を組み合わせた言葉である。
計画や心の「調和」を「乱す」ことから、人を不意を突いて「動揺させる」「当惑させる」「まごつかせる」ことを意味する。
これは否定の接頭辞 dé- (ラテン語 dis-) と、concerter 「一致させる、調和させる」(イタリア語 concertare に由来)を組み合わせた言葉である。
計画や心の「調和」を「乱す」ことから、人を不意を突いて「動揺させる」「当惑させる」「まごつかせる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- Her sudden and unexpected question seemed to disconcert the politician, who stammered for a moment before answering.(彼女の突然で予期せぬ質問は、その政治家を動揺させたようで、彼は答える前に一瞬口ごもった。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |