大学〜一般レベル
deficiency
/dɪˈfɪʃənsi/
欠乏、不足
語源
ラテン語の deficientia (不足、欠乏) が由来である。
これは動詞 deficere (不足する、失敗する < de- 不足 + facere 作る) の現在分詞 deficiens + -ia (状態を示す名詞語尾、英語の -ency)。
「(必要量に対して)十分に作られていない状態」が原義。必要なものが足りないこと、「欠乏」「不足」や、機能などの「欠陥」を意味する。sufficient (十分な) の対義語。
これは動詞 deficere (不足する、失敗する < de- 不足 + facere 作る) の現在分詞 deficiens + -ia (状態を示す名詞語尾、英語の -ency)。
「(必要量に対して)十分に作られていない状態」が原義。必要なものが足りないこと、「欠乏」「不足」や、機能などの「欠陥」を意味する。sufficient (十分な) の対義語。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。様々な意味を持つ。
fic 【作る、なす】
ラテン語 facere(作る、なす) に由来する語幹。主に現在形や形容詞形で見られる。
-
efficient - 効率的な
ex-(外へ=完全に) + fic(作る) + -ient(の状態)。
-
sufficient - 十分な
sub-(下に=補う) + fic(作る) + -ient(の状態)。
-
proficient - 熟達した
pro-(前に) + fic(作る) + -ient(の状態)。前進して作り上げる。
-
magnificent - 壮大な
magnus(大きい) + fic(作る) + -ent(の状態)。
-iency 【状態、性質】
ラテン語 -entia に由来する名詞接尾辞。-cy は -tia の変化形。
-
efficiency - 効率
efficient + -cy。
-
proficiency - 熟達
proficient + -cy。
-
sufficiency - 十分
sufficient + -cy。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |