高校レベル

default

/dɪˈfɔlt/
不履行、欠如、(コンピュータ設定の)初期設定
情報技術, 一般

語源

de- (~から外れる) + fault (義務、責任)。

「義務から外れる」ことから、借金の返済などをしない「債務不履行」を指す。コンピュータ用語の「初期設定」も「何もしない場合の状態」という意味で、ここから来ている。

語源のつながり

例文

  • If you do not pay your loan on time, you will be in default.(ローンを期日通りに支払わなければ、あなたは債務不履行になります。)

語幹

de- 【~から離れる、否定、下へ】

ラテン語 de- に由来する接頭辞。位置の移動(離脱)や否定を示す。

  • degrade - 劣化させる、格を下げる

    de-(下へ)+ grade(段階、等級)。

  • depart - 出発する、去る

    de-(離れて)+ part(部分、分かれる)。

  • descend - 降りる、下る

    de-(下へ)+ scend(登る〈語幹〉)。

fault 【誤り、欠点、不履行】

古フランス語 faute(失敗、欠陥)に由来。ラテン語 fallita(欺かれること)から派生した語幹。

  • faulty - 欠陥のある、不完全な

    fault(欠点)+ 形容詞化接尾辞 -y → 欠点のある。

  • faultless - 欠点のない、無過失の

    fault(誤り)+ 否定の接尾辞 -less → 誤りのない。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random