大学〜一般レベル

coercion

/koʊˈɜːrʒn/
【決定】
法律政治
語源
ラテン語の動詞 coercere (完全に囲む、閉じ込める、抑制する) の名詞形 coercitio に由来する。
coercere は、接頭辞 co- (共に、または強意) + arcere (囲む、閉じ込める、防ぐ) に分解できる。

文字通り「無理やり閉じ込めること」から、「力や脅しによって何かを強制すること」「威圧」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • A confession obtained through coercion is not admissible in a court of law.(強制によって得られた自白は、法廷で認められない。)
語幹

co- 【共に、一緒に、強意】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に) が母音や r の前で co- になった形。

  • cooperate - 協力する

    co-(共に) + operate(働く)。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coincide - 同時に起こる、一致する

    co-(共に) + in-(中に) + cid(落ちる)。

erc 【囲む、閉じ込める、抑制する】

ラテン語「arcere」(囲む、抑制する) に由来する語幹。

  • coerce - 強制する

    ラテン語 coercere < co- + arcere。

  • exercise - 運動、練習、行使する

    ラテン語 exercere < ex-(外へ) + arcere(抑制する)。元は家畜を囲いから出す意。

  • ark - 箱舟、聖櫃

    ラテン語 arca (箱、櫃) < arcere (閉じ込める)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

  • decision - 決定

    decide(決める) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random