中学レベル

clumsy

/ˈklʌmzi/
【空腹の】
一般
語源
中英語の clumsen (または clomsen)「(寒さなどで)麻痺させる、こわばらせる」(スカンジナビア語起源の可能性)に関連する形容詞である。

手足の動きが「こわばった」ように、物をうまく扱えない「不器用な」、あるいは動きや言動が「ぎこちない」「下手な」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • Despite being naturally clumsy on land, the seal moved with surprising grace and agility through the ocean waters.(陸上では生来不器用であるにもかかわらず、そのアザラシは海水中を驚くほど優雅で敏捷に移動した。)
  • The panda cub’s clumsy somersaults were undeniably adorable, captivating livestream viewers worldwide.(パンダの赤ちゃんが不器用に前転する姿は否応なく愛らしく、世界中の配信視聴者を魅了した。)
  • The little kitten's clumsy attempts to catch a laser pointer dot on the wall were absolutely comical to watch.(壁のレーザーポインターの点を捕まえようとする子猫の不器用な試みは、見ていて実に滑稽だった。)
  • The clumsy but good-natured cartoon character was extremely lovable to all viewers.(不器用だが気立ての良いそのアニメキャラクターは、すべての視聴者にとって非常に愛すべき存在でした。)
語幹

-y 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

名詞や動詞の語幹に付いて形容詞を作る接尾辞。

  • sticky - べたつく

    stick + -y。

  • tricky - 扱いにくい、巧妙な

    trick + -y。

  • hungry - 空腹の

    hunger + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random