中学レベル

clarinet

/ˌklærəˈnet/
【錠剤、平板】
芸術
語源
イタリア語の clarinetto に由来し、これは clarino (中世の高音トランペット、またはその奏者) の指小辞(「小さい」を表す接尾辞) -etto が付いた形である。
clarino はラテン語の clarus (明るい、澄んだ) に由来する。

つまり、「澄んだ(明るい)音を出す小型の楽器」という意味合いで名付けられたと考えられる。
語源のつながり
例文
  • The skilled musician's clarinet performance captivated the audience with its rich, woody tones and technically demanding passages.(熟練した音楽家のクラリネット演奏は、豊かで木質な音色と技術的に要求の高い楽節で聴衆を魅了した。)
語幹

clar 【明るい、澄んだ】

ラテン語「clarus」(明るい、澄んだ) に由来する語幹。

  • clear - 明確な、澄んだ

    ラテン語 clarus から。

  • clarify - 明確にする

    clar(澄んだ) + -ify(する)。

  • declare - 宣言する

    de-(完全に) + clar(明らかにする)。

  • clarity - 明瞭さ

    clar(澄んだ) + -ity(性質)。

-in 【小さい、〜に由来する】

イタリア語などの指小辞または由来を示す接尾辞。

  • violin - バイオリン

    イタリア語 violino < viola + -ino (指小辞)。

  • mandolin - マンドリン

    イタリア語 mandolino < mandola + -ino (指小辞)。

  • figurine - 小さな像

    figure(像) + -ine(小さい)。

-et 【小さい】

フランス語などの指小辞。

  • islet - 小島

    isle(島) + -et(小さい)。

  • packet - 小包

    pack(包み) + -et(小さい)。

  • tablet - 錠剤、平板

    table(板) + -et(小さい)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random